診療時間
9:30-12:30 / 15:00-21:00
休診日
日曜・祝日 / 木曜午後・土曜午後

ご予約・お問い合わせはこちら

tel.072-853-3600

NEWS

お知らせ

虫歯で口臭が臭くなる?その原因と対処方法

「虫歯が進行してから、だんだん口臭もひどくなっているような・・・」

皆さまのその感覚は決して間違いではなく、実際のところ、口臭の原因が虫歯と結びづいていることがあります。
今回は、”虫歯が原因と考えられる口臭”の仕組みとそれを改善する方法を解説していきたいと思います。

どうして虫歯が原因で口臭がひどくなるの?

  • 歯垢

「毎日の歯磨きで虫歯予防はしっかりできてるはず」と思っていても、磨きにくい歯と歯の隙間には食べかすや虫歯の病原菌(ミュータンス菌)が生成する歯垢(プラーク)が溜まっていることが多くあります。
この食べかすや歯垢が腐敗すると口臭の原因となります。

また、虫歯によってできた歯の表面にできた穴やくぼみにも歯垢やそれ固まった「歯石」が溜まりやすいので注意が必要です。

  • 神経が腐敗

虫歯が中等度に進行すると、象牙質を溶かし、さらに、歯の神経部分まで虫歯が進むと、歯の神経や血管を含む歯髄を炎症させてしまいます。(これを歯髄炎と言います。)

歯髄炎の症状として、痛みを感じたり、腫れが出るなどの症状があります。
また、タンパク質を含む歯質が溶かされることにより、きつい卵の腐ったような匂いを生み、これが口臭の原因になるとされています。

  • 膿が溜まる

虫歯が歯の神経付近までに及ぶと、歯の表面から穴が開き、神経がむき出しの状態になります。
ここに細菌が入り込んで繁殖すると、膿の溜まった袋ができる場合があります。
この中にたまった膿が悪臭を出し、口臭につながるとされています。歯の神経部分、歯の根の部分の治療が始まったら、できる限り早く薬を詰め、封鎖し、しっかり治療を終えることで口臭の予防を目指していきましょう。

対処法

  • ガム

虫歯菌は食物に含まれる「糖分(ショ糖)」を栄養とし、歯質を溶かす「酸」を生成します。

キシリトールはWHO(世界保健機構)が認めている虫歯予防効果の高い甘味料で、ガムや歯磨き粉に含まれているのを皆様もご存じではないでしょうか?

キシリトールには「酸」により溶かされた歯質が再び戻ろうとする働き(再石灰化)を促進したり、虫歯菌の働きを弱める効果があると言われています。食事の間に噛むキシリトール入りのガムが虫歯予防につながるのはこのためです。

  • 水分補給

虫歯菌はお口の中が乾燥した時(ドライマウス)に働きが活発になります。そのため、虫歯予防の観点から唾液の分泌は重要で、お口の中の水分を保ち、虫歯菌の繁殖を防ぐ働きします。

唾液の分泌が低下している時は、水分補給で分泌を促してあげましょう。

緑茶、ウーロン茶類に含まれるポリフェノールが唾液の分泌を抑えたり、利尿効果があるため、水やぬるめのお湯を摂取することをおすすめします。

  • 歯磨き

前述の通り、食べかすや歯垢、歯石が原因で口臭が発生している場合は、付着したそれらをどれだけ歯磨きで落とせるかにかかってきます。

虫歯予防の精度をあげるためには、日々の歯磨きだけではなく、歯医者さんで磨き方の指導を受けたり、歯と歯の隙間を磨くデンタルフロスを併用したりするのも一つの方法です。

また、歯磨きの仕上げに、デンタルリンスなどで口をすすぐとより効果的です。

虫歯による口臭の改善方法・治療

口臭の原因が虫歯菌である場合、その原因である虫歯を治療する必要があります。

前述した水分補給、キシリトールガムの摂取、歯磨きは効果はありますが、永続的なものとは言えません。

虫歯治療、虫歯の状態を確認するうえでも、まずは歯医者さんでの受診をおすすめします。

そこで改めて、歯科医師に口臭の相談してだくとよいでしょう。

ページトップへ