診療時間
9:30-12:30 / 15:00-21:00
休診日
日曜・祝日 / 木曜午後・土曜午後

ご予約・お問い合わせはこちら

tel.072-853-3600

PERIODONTIC

歯周病治療

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • 歯磨きをすると、歯ぐきから出血する
  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭が気になる
  • 固いものが噛みにくい
  • 食べているときに、歯がしみる
  • お口のねばつきが気になる

その症状、「歯周病」かもしれません

歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、「あれ?」と思った時にはかなり進行が進んでいることがほとんどです。
上記のような症状があったり、少しでも違和感がある方は、早めにご相談することをおすすめします。

歯周病とは

歯周病は、歯垢や歯石の中に生息する歯周病菌によって歯周組織に炎症が起こる病気です。歯肉の腫れや出血にとどまらず、悪化すると歯を支える歯槽骨が溶けていくので、歯を失うこともあります。
日本では成人の8割以上がかかっていると言われていますが、初期に自覚症状がないことから気づいていない人が多い特徴も持っています。そのため、まずは検診を受けて状態を把握することをおすすめします。

歯周病の進行度

  1. Flow01

    歯肉炎

    歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。

  2. Flow02

    軽度歯周炎

    歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。

  3. Flow03

    中等度歯周炎

    歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。

  4. Flow04

    重度歯周炎

    歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。

歯周病を放置していると…

実は、日本人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。歯を失うほど悪化する人が多い理由としては、歯周病は初期に自覚症状がないまま進行することが挙げられます。また、歯肉の腫れや、歯磨きのときに出血があっても、痛みがないことから放置してしまう人が少なくないことも重症化の要因です。
歯周病を放置すると、次第に歯を支えている骨が溶けていくので歯がぐらつき始めます。歯肉に膿が溜まって口臭がきつくなることもありますし、さらに悪化すると歯を失ってしまうのです。

そして、日本で歯を失う原因の第一位が歯周病だといわれています。歯を失ってもインプラントなどを使えば補うことはできますが、どんなに素晴らしい技術であっても、やはり天然の歯そのものにはかないません。
当院では、歯周病を早期に発見して治療し、その先も歯周病を再発させないをモットーに日々診療を行っております。患者さまがいつまでも健康な歯で笑い、食事ができる未来へ、私たちはそのお手伝いをさせていただきたいのです。

歯周病が及ぼす、全身への影響

歯周病は歯を失う要因となるだけでなく、身体にさまざまな弊害をもたらします。例えば心筋梗塞など、一見関係が無いような疾患でも歯周病菌がリスク要因となることがあるのです。

以下に、歯周病菌に関連するいくつかの疾患を記載しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 心筋梗塞

    歯周病菌は口腔内の傷から血管に入り込みます。すると、血栓を増やしたり、血管壁に傷をつけたりします。
    この害が心臓の周辺で起こった場合、心筋梗塞につながることがあるのです。

  • 誤嚥性肺炎

    年齢が上がると飲み込む機能が低下して誤嚥(ごえん)を起こしやすくなります。誤嚥によって飲食物と一緒に肺に歯周病菌が侵入すると、誤嚥性肺炎を起こすリスクが上がります。
    そのため、お口の中に歯周病菌が多いほど、誤嚥性肺炎も起きやすくなるのです。

  • 骨粗鬆症

    骨粗鬆症は骨の吸収を促進するので、歯を支える骨が吸収される歯周病の症状も進行しやすくなります。また、歯周病で歯を失っていくと栄養補給が不十分になりがちなので、骨粗鬆症が悪化しやすくなります。
    つまり骨粗鬆症と歯周病は相互の関係にあるのです。

  • 早産・低体重児出産

    歯周病で炎症が広がっていると、体内でサイトカインという物質が増えて、その結果プロスタグランジンが分泌されます。このプロスタグランジンは子宮を収縮させる作用を持っているので、妊婦さんに歯周病がある場合、早産や低体重児出産のリスクが高まります。

  • 糖尿病

    歯周病によって炎症が増幅すると、血糖値を抑えるインスリンという物質の働きを阻害する現象が起こって、糖尿病が悪化します。
    また、糖尿病になると常に血糖値が高い状態が続くことで、歯を支える骨の吸収が進んで、歯周病も悪化しやすくなります。

  • 認知症

    お口の中の歯周病菌は、ほんの小さな傷からでも血管に侵入して全身をめぐります。脳に入り込んだ歯周病菌は神経細胞にダメージを与えるので、脳血管性認知症を起こすリスクを上昇させます。

当院の歯周病治療

  • ブラッシング指導

    歯科衛生士より、患者さま一人ひとりに合った歯の磨き方をレクチャーします。

  • PMTC

    歯科医師や歯科衛生士が、専門の器具を使って歯の表面を磨き上げることです。

  • スケーリング

    スケーラーという専門の器具を使って、歯や歯周ポケットの歯石を取り除くことです。

歯周病を防ぐ、再発させない

歯周病を防ぐには、毎日のブラッシングによるお家でのケアとともに、定期的な検診や歯石除去などの、専門家によるケアが必要です。 かかりつけ歯科医を持ち、定期的な検診や予防処置を受けるよう心がけましょう。

よくある質問

Q 歯周病で全身疾患になるのは本当ですか?

歯垢は細菌の塊です。歯周病治療で専門的な口腔ケアを続ける事で 口腔内細菌を抑える事ができます。
放置しておくと 歯周病の病巣に開いた血管を通じて全身の毒素が運ばれてしまいます。
そののちに体に慢性炎症が起こります。

Q 歯周病は自然に治りますか?

自然治癒はかなり稀な事だと思います。
極々初期であっても適切なセルフケアが必要です。

Q 歯周病は何歳から気を付ける必要がありますか?

35才で80%、45才で85%の方が歯周病に罹っていると言われています。
ほとんどの大人が罹っています。
しかし35才になって突然なるわけではありません。
実は10代からじわじわゆっくりと進行していきます。
ですので普段からケアを行い定期的に治療されるのが望ましいです。

Q 治療をすると口臭なども改善しますか?

口臭の原因には鼻、喉の疾患、呼吸器の疾患、消化器の疾患もあります。
歯科ではプラークコントロール(歯石・歯垢除去)をする事で口臭の元になる口腔内細菌を減らします。
古い被せ物も細菌の巣になりやすいのでメンテナンスには注意が必要です。
口臭予防に歯周病治療を受けられている方もいらっしゃいます。

Q 普段の生活で気をつける事はありますか?

生活習慣病の1つでもありますから、食生活と睡眠、その睡眠前の歯磨きがまず一番です。
あと歯軋り食いしばりが無いか気をつけてみて下さい。
歯が揺らされると歯周炎と同じ症状起こります。

Q 喫煙、飲酒と歯周病の関係は?

飲酒については直接ではなく、間接的に飲酒後の歯磨きがおろそかにならなければ特に心配はないと思います。つい寝落ちしてしまわないように気を付けて下さい。
酒量は適当にしていただきたいと思います。飲酒による高血圧・糖尿病などは間接的に他の疾患同様に歯周病を促さかねません。
喫煙は近年循環器、呼吸器疾患などの原因とされタバコを吸う人と吸わない人とでは3倍の重症化リスクの差があると言われています。
喫煙により歯周病菌と闘う白血球の機能が低下し、血管収縮によって血流低下や酸素不足になります。
歯周病菌は酸素を嫌がる為、歯周病菌にとっては繁殖しやすい状態を作ってしまいます。
あとタバコのヤニが原因で口臭・味覚障害が起こります。
ニコチンなどの有害物質を体内に取り込む事で免疫力が落ち細菌感染である歯周病が進行するとされています。

Q グラグラの歯は戻りますか?

歯周病によって減った顎の骨は戻りません。
ただ、治療する事で歯周の炎症が治まり歯茎が引き締まりるとグラつきがましにはなります。

Q 歯周病の完治について

出血・炎症など無くなればひとまず完治でしょう。
ただ、歯周病は加齢に伴うものでもありますからその後も定期的なメンテナンスは欠かさず受けて下さい。

ページトップへ