診療時間
9:30-12:30 / 15:00-21:00
休診日
日曜・祝日 / 木曜午後・土曜午後

ご予約・お問い合わせはこちら

tel.072-853-3600

ORAL SURGERY

口腔外科

こんな症状で
お悩みではありませんか?

  • 親知らずを抜きたい
  • 口を開けたら音が鳴る
  • 歯や顎に痛み・違和感がある
  • 口が開けにくい
  • お口の中に傷がある
  • 口内炎が治らない

お口の中や周辺のトラブルには
「口腔外科」をご利用ください。

当院は、「歯」だけのことを扱っているわけではありません。
親知らずや口内炎など、お口まわりのトラブルについてもぜひ当院にご相談ください。

口腔外科について

歯科医院というと、どうしてもむし歯や歯周病などの「歯」に関する診療を行っていると思われがちです。しかし口腔外科では、親知らずの抜歯や、顎関節症の治療のほか、お口の粘膜部にできるできものの検査・処置など、お口に関連する幅広いトラブルに対応しています。
また、事故やスポーツ中の衝突などでお口の周辺にケガを負った場合にも対処いたしますので、お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。

親知らずについて

近年は食生活が変化したことで、日本人の顎は平均的に狭くなっています。これに伴って親知らずが生えるスペースがないことが多くなっています。親知らずは最後に生えてくるので、スペースがない場合横向きや斜め向きになってしまい、周辺の歯を圧迫するなどの弊害が出ます。また歯肉から十分に萌出できないと、炎症を起こして腫れや痛みの要因にもなります。
当院では必要がある場合に、抜歯の処置を提供しています。

親知らずを抜いた方がいいケース

  • むし歯・歯周病に
    なっている

    親知らずは最も奥に生えるので、歯磨きなどのケアをしにくい状態にあります。そのため、生え方に問題がなくてもむし歯や歯周病のリスクは高いと言えるでしょう。さらに、斜めに生えたりすると、一般的な状態より歯間のすき間が大きくなるので、ますます磨きにくくなります。
    これらの要因で、すでにむし歯や歯周病になっている場合や、今後そのような状態が予想できる場合などは抜歯をおすすめしています。

  • かみ合わせが悪い

    親知らずは、本来上下左右に4本存在します。しかし、何らかの都合で生えてこないことも珍しくありません。その場合、噛み合う歯が無いことから通常よりも長く伸びるなど、かみ合わせに悪影響を与えることがあります。また、対合歯が無い場合は、反対側の歯肉を傷つけてしまうケースも見られます。
    このようなケースでは、抜歯をおすすめすることが多いでしょう。

  • 矯正をする予定がある

    親知らずはほかの歯よりも後から生えてくることを特徴としています。そのため、顎の幅が狭い場合は、親知らずが周囲の歯を圧迫して歯並びを乱すことが少なくありません。そのため、矯正を行う予定であれば、早めに親知らずを抜くように提案することがあります。
    また、親知らずの生え方によって、小児矯正で時間をかけて整えた歯並びを乱すこともあるので、そのようなケースでも抜歯を検討します。

上記のような親知らずを
放置すると…

むし歯・歯周病になる

親知らずが歯肉から十分に出ていない場合や斜めに生えている場合、歯磨きがしにくいので歯垢や歯石が溜まりやすくなります。すると、その部分にむし歯や歯周病ができるリスクが高まります。
また、悪影響が親知らず以外の周辺に広がっていくこともあるので、早めに対処したほうが良いでしょう。

歯冠周囲炎になる

歯冠周囲炎とは、親知らずの周辺の歯肉で炎症が起こって腫れや痛みを伴う状態です。歯冠周囲炎になると顔の腫れが目立つ上に、喉が痛くなることもあります。
また炎症が広域に広がると生命に関わるケースも見られます。

親知らずを残せるケース

  • まっすぐ生えている
    親知らず

    親知らずがまっすぐに生えていて、周辺に悪影響が無い場合、抜歯を考える必要はありません。かみ合う側の親知らずもあれば咀嚼に貢献してくれますし、他の歯を失ったときに移植候補としても有効です。

  • 完全に埋まっている
    親知らず

    親知らずは歯肉から全く萌出しないこともあります。このような場合であればむし歯や歯周病のリスクも少ないですし、周辺にトラブルを及ぼしていなければ抜歯する必要はありません。

口内炎について

「口」という空間には、さまざまな温度や硬さの飲食物のほか、箸やフォークも入ってきます。そのため、温度差や物理的な刺激を受けることによって、炎症が起きることは少なくありません。また、外部に存在するウイルスが侵入する場所でもあり、細菌感染などを原因とする口内炎も見られます。
「口内炎と思っていたら口腔がんだった」という例もありますので、お口の中になかなか治らないできものがあれば、ぜひご相談ください。

口内炎の原因

  • ストレス・栄養不足

    ストレスや疲れがたまり、免疫力が低下すると、口内炎ができやすくなります。また、ビタミンB群が不足することでも、口内炎ができやすいといわれています。

  • お口の中への刺激

    お口の中を噛んでしまったり、入れ歯のバネなどが当たってしまうなど、同じ箇所に刺激が加わり続けると、そこに口内炎ができます。

  • ウイルス

    ヘルペス性の口内炎などのウイルスに感染し、手足口病などの病気になることで、お口の中の粘膜に口内炎ができることがあります。

受診した方がいいい口内炎

  • 症状が、お口の中全体や唇など周辺へ広がってしまっている場合

  • 症状が、お口の片側に限って広がってしまっている場合

  • 発熱・倦怠感などを伴っている場合

  • 症状が10日以上続いている、なかなか治らない場合

上記のような口内炎を放置すると…

口内炎ができた場合、一般的な例であれば10日前後で自然と治ることがほとんどです。
しかし、刺激を受け続けるなどの理由がないのに2週間以上も治らない場合や、1cmを超えるような大きさにいたった場合、ぜひ早めに当院にご相談ください。「口内炎だろう」と油断していると悪性のがんであることもあり得るので、油断は禁物です。

顎関節症について

「顎が痛い」、「口を開閉しにくい」、「口を開閉するとき異音がする」といった症状がある場合、顎関節症の可能性があります。顎関節症は噛み合わせの悪さや、歯ぎしり・食いしばり、日常のストレスなどが原因で発症します。疾患として珍しくはありませんし、自然と症状が消えることも多いです。
また、激しい痛みや口の動かしにくさなどを感じる例でも、適切な治療を受ければ解消できる例がほとんどです。

顎関節症の原因

顎関節症を引き起こす原因は様々で、複合的な原因で起こるともいわれています。
とくに代表的な例は下記です。

  • 片側の歯だけで噛むことや歯ぎしりなど、癖によって顎関節に負担をかけることがあります。
    また、日常的に足を組んだり、頬杖をつくなどの癖も顎関節症につながるといわれています。

  • かみ合わせが悪い

    かみ合わせがアンバランスだと、顎関節にむりな力がはたらき、結果的に負担をかけてしまいます。

  • ストレス

    ストレスや極度の緊張状態にあると、顔の筋肉をこわばらせてしまい、無意識に歯ぎしり・食いしばりが起きます。これにより、噛みしめている筋肉がつかれて、顎のバランスが悪くなってしまいます。

顎関節症を放置すると…

顎関節症は、その名称の通り、顎の関節に起こる疾患です。顎の周辺の痛みや、口を開閉するときの異音も自然と治まることが多いので、放置する方も多いでしょう。
しかし中には上記のような症状だけでおさまらず、かみ合わせにいちじるしい変化が起こったり、顎がずれたりして顔貌に変化が出る例もあります。また、肩こりや頭痛のほか、めまいを伴う例もありますし、だるさや倦怠感などの不調につながることもあります。
そのため、油断できない疾患であることをご理解いただき、不調が続く場合はぜひ当院にご相談ください。

ページトップへ